google+
はてなブックマーク
LINE
  • Medister
  • コラム
  • 書評
  • 医療系企業・特集
がん治療.com おすすめコンテンツ
心理状態の遷移
告知をされてから、がん患者の心理はどのように遷移するのか?
ストレス解消法
がん治療は大きなストレスとなりますが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
医師との付き合い方
がん治療するうえで、医師と上手に付き合っていくには?
  • がん治療.com コンテンツ一覧
  • がん治療.com 用語集

更新日:2021/05/29

がんと医師との付き合い方

医師は複数の選択肢の中から患者さん一人一人の症状に合わせて治療方針を立てます。医師によって治療方針が異なることもあり、それぞれの治療にメリットとデメリットがあります。インフォームド・コンセント(医師は患者さんに対して必要な情報を提供して患者さんは納得・同意して治療を選択する)のため、治療を受ける患者さんは主体的に医師とコミュニケーションを取り、自分自身で納得をして治療方針を決めることが重要です。

また、治療方針を選択することは難しい面もありますが、セカンドオピニオンや書籍、インターネットの情報などで役立つ情報を収集することは、意思決定する際の参考になります。

医師とのコミュニケーション

がんについて医師に相談し難いと考える方もいるかもしれませんが、コミュニケーションを取る必要性を感じている医師も多いので、聞きたいことがあれば相談することについて遠慮する必要はありません。但し、がんの治療は長期間に及ぶこともあるので、相談するには信頼関係を作ることが大切です。患者が医師に対して不信感をあらわにしてしまうと、医師もコミュニケーションが取り難くなってしまいます。きちんとした挨拶などの基本的なことからからお互いを尊重することが大切です。

診察や相談の際には自分の具体的な症状と聞きたいことを事前に整理してメモしておくことで、医師に適切に症状を伝え、要領よく聞くことができます。診察中や相談の際にもメモをしておくことで、がんへの理解も深まり、不安が和らぐことにもつながります。

医師と良好なコミュニケーションをとるために

医師と上手にコミュニケーションをとるためには医師の反応をただ待つのではなく、医師に対して自分から積極的に働きかけたり、医師と向き合う時間が短時間だったとしても有効に利用したりといった行動が必要となります。しかし、患者という立場では、「診察という特別な雰囲気に緊張してうまく話ができない」、「医師が話している言葉に専門用語が多く出てくるため、話がなかなか理解できない」、「診察時間が短いという理由から、医師と良好なコミュニケーションが取れない」という方もいるかもしれません。

診察時間に関して、他の患者さんも診察を待っているため、あなただけ時間を延ばすということは難しいでしょう。そのため、限られた時間を有効活用して、医師とのコミュニケーションを円滑に進めるのがポイントとなります。医師と良好なコミュニケーションを築くためには、これからご紹介するようなことを心掛けてみましょう。

<医師が話したことについてメモを取る>
まず一つ目は、医師が話したことについてメモを取るということです。メモを取っておけばあとから調べることもできますし、医師への質問もスムーズにできます。もしも、専門用語が難しくてメモが取れないという場合には、気になった単語を医師に書いてもらうというのも良いでしょう。また、メモを取ることも難しいという場合には、医師に承諾を得られるのであれば録音をしておく、看護師など他の医療従事者にメモをお願いしておくというのも良いでしょう。

<気になることや質問したいことは事前にメモにまとめておく>
二つ目は、気になることや質問したいことは事前にメモにまとめておくということです。気になることや疑問をそのままにしていては、良好なコミュニケーションをとることはできず、むしろそれは不信感へと変わります。気になることや疑問はその場で聞ければもちろん良いのですが、それが難しいという場合には、あらかじめ聞きたいことをまとめておきましょう。ただし、診察時間は限られているので、要点を絞って質問ができるようにしておくと良いでしょう。もしも可能であれば、診察時に気になった言葉をその場で質問してしまうというのも、良い方法です。

<信頼できる人に同席してもらう>
三つ目は、家族や古くからの友人など、あなた自身がもっとも信頼できる人に同席してもらうということです。話を一緒に聞いてもらえれば、後から疑問点などを整理することも可能です。

医師に対して不信感を抱く原因は、多くの場合「コミュニケーションのずれ」によるものです。しかし、その原因は全て医師側の歩み寄りが足りないということではありません。例えば、下記のように患者側が誘因となっている可能性もあるのです。

● 医師は伝えたはずだが、患者側が聞いていなかった
● 患者にとって、自分が納得いく答えが返ってこなかった
● 患者側の「こうしたい」という意思が伝わっていない

医師は治療を行う専門職ですので、患者の人生観や望む生き方、生活スタイルなどについて推測はできますが、あくまでも推測です。これらは、患者自身から(あるいは家族から)医師へ伝えていくことも、必要なのです。

もし、短い診察時間の間に上手く伝えられない、医師の話を理解しきれない時は、もっと身近な存在である看護師と話しをしてみてはいかがでしょうか。外来診察室ならば外来にいる看護師に、病棟に入院しているなら病棟の受け持ち看護師や、検温(血圧測定や体温測定)に回ってくる看護師に、病状や治療に対する疑問点を聞いてみることも、医師との良好なコミュニケーションにつなげていく方法です。

互いに歩み寄ることが、医師と良好なコミュニケーションを築くための一歩となるのです。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンは、診断内容や治療方針に関して主治医に全てを任せるのではなく、主治医とは別の医師にアドバイスを求めることです。オピニオンとは「意見」という意味の言葉ですので、セカンドオピニオンは「第二の意見」ということです。

中には誤解される方もいらっしゃるかもしれませんが、セカンドオピニオンとはあくまでも「他の医師の意見を聞くことで、自分が納得できる治療法を考える」ために行うものであり、担当医の変更、転院を意味するものではありません。担当医との信頼関係がゆらいでしまうのではなく、他の医師の意見を求めることは、患者の権利であると考えられています。

がんの治療には様々な治療法があり、選択肢の中から主治医が選んだ治療法が自分にとって適切なのか、専門的な知識がないと決断するのは非常に難しいです。また、複数の治療法を提示された際に自分に合ったものを決断するのも、同様に難しい場合があります。また、がんの治療法は日々進歩していて、新しい治療法も生まれています。セカンドオピニオンでは、それぞれの治療について経験・実績のある医師にアドバイスを求めることができます。複数の医師と積極的にコミュニケーションを取ることで自分に合った治療法を決断するために行うものと考えましょう。

一方で、複数の医師の意見を聞くことで、逆にどの治療を選べば良いか、分からなくなってしまうこともあります。例えば、最初に担当医から出た治療方針などを理解しないままの状態で、セカンドオピニオンで別の治療方針を提示されるとどうなるでしょうか。患者にとっての選択肢が増えるだけで、「本当に自分が受けたいと思う治療」が選択できなくなってしまいます。自分の病状や進行度、今後予測される病状、治療による効果などを十分に理解し、それでも尚「もっと他の方法があるのではないか」という疑問を払拭するために、セカンドオピニオンを受けるようにしましょう。

セカンドオピニオンの準備

セカンドオピニオンを受ける際には、担当医へ、紹介状やこれまでの血液検査や病理検査などのデータ、画像検査(レントゲン、CT、MRI、超音波検査など)のデータなどの準備を依頼することになります。これらのデータは、セカンドオピニオンを依頼する医師にとって、とても重要な判断材料となります。正しいデータを総合的に判断し、患者の病状、考えられる治療法、その治療を受けた結果や、メリットとデメリットを想定して、意見を述べることになるためです。判断するにあたってデータが不足していると考えられる場合には、改めて検査を行うこともありますが、不用意に同じ検査を繰り返さないためにも、こうしたデータは必要なのです。逆に、セカンドオピニオンを行うために十分なデータが揃っていなければ、検査の順番待ち、結果待ちの時間が必要になります。医師に相談したり、治療を開始するまでに、時間がかかってしまうのです。

セカンドオピニオンを受けた後の治療方針の決定

セカンドオピニオンを受けた後は、最初の担当医へ報告し、これからの治療方針の決定に向けた相談をしましょう。仮に、セカンドオピニオン先の医療機関で治療を受けることになっても、その情報は紹介状を介して医師同士が連携することが一般的です。治療に関してはセカンドオピニオン先の医療機関で行っても、その後の経過観察を元の担当医の元で行うことがあります。元の担当医は、治療やその後の生活に対する支援をしてくれる、身近な医師であることに変わりはありません。

元の担当医から提案された治療法を受ける決心がつかない、他の治療法が無いかを知りたいなど、がん治療に対する迷いがある場合には、セカンドオピニオンを受け、自分自身が納得のいく治療を選択しましょう。

セカンドオピニオンを依頼するには

セカンドオピニオンを依頼する医療機関は、どこでも良いというわけではありませんし、どこに行けば良いか分からないこともあるでしょう。その場合は、各都道府県に1施設以上ある「がんセンター病院」や「がん診療拠点病院」などに設置されている「がん相談支援センター」に問い合わせてみることで、専門医のいる医療機関はどこか、「セカンドオピニオン外来」を設置している医療機関はどこかなど、有益な情報を得ることができます。

尚、セカンドオピニオンは医療保険が適応されないため、自費診療となります。また、紹介状が無い場合や、担当医の変更や転院を最初から希望する場合は、セカンドオピニオンを受けられないことがあります。納得のいく決断をするために、担当医と十分に話し合い、セカンドオピニオンを受けるようにしましょう。

専門家と取り組む からだとこころのメンテナンス

からだとこころのメンテナンスは、一般の人が自己流で行うことは、非常に難しいものです。特にがんを患った時の体は、病気そのものによる辛さだけでなく、がん治療の副作用による辛さもあります。また、それは一定期間あるいは一瞬で終わるというものではありません。

がんになったことが分かってから1週間ほどは、約半数の患者が強い不安を抱いたり、落ち込んだ気持ちを経験するといわれています。特に告知を受けた直後や転移や再発、病状進行が分かった直後は「頭が真っ白で何も考えられない」という時期を経験します。1~2週間は「これから自分はどうなってしまうのだろう」と考える時期が訪れます。がん告知から2週間を過ぎたあたりから、心をうまくコントロールして、切り替えることができる人もいます。また、この間に、ストレス反応の一種として不眠、胃腸障害、食欲不振、倦怠感、動悸、考え事をすると呼吸が辛くなるといった身体的な症状が見られます。3週間ほど経つと、「治療を受けて元気になりたい」「自分のペースで生きていこう」などと考えられるようになる人もいます。しかし、その後も治療費の不安や治療の不安、癌による痛みへの不安、社会復帰や在宅での生活、家族のことなどさまざまな不安が押し寄せ、それに伴い身体にも症状が見られるようになります。実際に、がん患者の10~25%がうつ病を発症するといわれていることから、体の疲労だけではなく、心の疲労を放っておいて蓄積することはよくありません。

そのような状態の時には、専門家に相談することが解決の糸口となります。心の問題に関する専門家には、悩みそのものを解決するためのサポートをしてくれる専門家、心のケアをしてくれる専門家の2パターンに分けられます。

問題解決をサポートしてくれる専門家

問題解決をサポートしてくれる専門家には、医療ソーシャルワーカーがいます。具体的には、金銭面や社会復帰など、がん治療を続けていくための具体的な問題の解決に向けて手助けをしてくれます。これらの専門家は、病院内のサポーティブケアセンター、あるいはがん相談支援センターにいます。ご自身で訪ねて行くことが難しい場合は、まずは主治医や看護師に、金銭面や社会復帰についての不安があることを伝えてみましょう。

心のケアをしてくれる専門家

心のケアをしてくれる専門家には、下記の職種があります。

● 臨床心理士:カウンセリングなどの精神療法を行う
● 精神腫瘍医(精神科医、心療内科医):心の苦痛に対してどのような治療が必要か判断し、カウンセリングや薬剤で治療を行う
● リエゾン精神看護専門看護師:身体の治療をしている患者さんの心のケアを行うスペシャリスト

これらの職種は、精神腫瘍科、心療内科、緩和医療科などにいます。心のケアはぜひこのような専門家を活用してみてはいかがでしょうか。どうすれば心の専門家に相談できるのか悩んだら、まずはご自身の主治医や看護師に「心のケアの専門家に相談したい」と伝えてみることも良いでしょう。

がん治療は、長い道のりです。少しでも前向きになること、治療に対してご自身も良く考え、自分の意思で治療を続けるという気持ちも大切です。どうすれば「自分らしい生き方」につなげていけるのか、じっくり考えてみることから、始めてはいかがでしょうか。

書籍・インターネットでの情報収集

書籍やインターネットから情報を得ることで、医師の説明を理解する手助けとなります。書籍、インターネットともに患者向けのものから医療従事者向けのものまで様々な情報が公開されています。

参考文献

静岡がんセンター 悩みと助言
https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_3900205.html
国立がん研究センター からだとこころのメンテナンス ~精神腫瘍科のご案内~
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry/dmt_gairai.pdf
国立がん研究センター 支持療法チームのご案内
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry/psychiatry_team.pdf
国立がん研究センター がん情報サービス セカンドオピニオンを活用する
https://ganjoho.jp/hikkei/chapter2-1/02-01-07.html
国立がん研究センター東病院 セカンドオピニオン
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/d001/consultation/2opinion/index.html
国立がん研究センター がん情報サービス セカンドオピニオン、紹介状Q&A
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/diagnosis/second_opinion.html

書籍
清水研ら監修, 国立がん研究センター, 国立がん研究センターのこころと苦痛の本:こころと体のつらさを和らげるためにできること, 2018年発行

この記事を見た人はこの記事も見ています

がん再発予防 治療費 がんの不安

ページの上部へ戻る

がんの種類アクセスランキング

ページの先頭へ

医療系企業・特集

戦国武将とがん

書評

がんの種類