更新日:2021/05/23
小児がんとは|症状や検査、治療、ステージなど
小児がんについて、特徴・分類・症状・原因・検査方法・病期(ステージ)・生存率・治療法など様々な観点から解説します。
小児がんとは
小児がんとは乳幼児から15歳までにかかる悪性腫瘍の総称です。小児の人口10,000人に対して1人の割合で発症するといわれています。4歳までの子どもでは、先天異常が死亡原因の1位となっていますが、10歳~14歳の学童期以降では、小児がんが小児の死亡原因の第一位となっています。
小児がんの原因はわかっていないことが大部分で、生活習慣が主な原因ではなく遺伝的要因が原因の一つとして考えられているため、予防をすることは難しいです。
しかし、現在では、化学療法や外科療法、放射線治療などがん治療の進歩により、様々な治療を行えることになった結果、70~80%が治療に成功して、成人しております。医療の進歩により、小児がんもその予後は著しく改善されています。しかしながら、その一方で長年にわたる長期入院となる場合も少なくはありません。
<合併症>
強力な治療は功を奏する場合も多いのですが、その一方で、治療による急性合併症などの可能性もあります。さらに、子どもの体は発育途中にあるため、治療による合併症が、何年も経ってからあらわれることがあります。これを晩期合併症といい、発育や発達の障害、高次脳機能障害、臓器障害、内分泌障害、性腺障害など、さまざまな問題が起こることがあります。
- 種類
- 小児がんとは、小児がかかるさまざまながんの総称です。小児がんの種類は成人とは異なり、白血病、脳腫瘍・脊髄腫瘍、神経芽細胞腫、リンパ腫、網膜芽細胞腫、悪性骨腫瘍(骨肉腫, ユーイング肉腫など)、腎臓の悪性腫瘍(ウィルムス腫瘍など)、結合組織・軟部組織の悪性腫瘍(横紋筋肉腫など)、肝臓の悪性腫瘍(肝芽腫など)、卵巣の悪性腫瘍(胚細胞腫瘍など)などがあります。
このように小児がんは、白血病などの造血器腫瘍や非上皮性腫瘍(肉腫)などが多いことが特徴です。小児がんの中で、最もかかることの多い白血病が小児がんの約40%を占めて、脳腫瘍・脊髄腫瘍が約20%、神経芽細胞腫が約6.5%と続きます。
小児がんは、血液のがんである白血病やリンパ腫を除くと、大人ではかかることがまれなものばかりです。一方で胃がんや肺がんなどは、子どもにはみられません。小児がんは、生活習慣がその要因となっていると考えられるものは少ないとされており、これが大人のがんと違うところです。また、小児がんには網膜芽腫やウィルムス腫瘍のように、遺伝が原因となるものもあります。
小児がんは、国際小児がん分類により、大きく12種類に分類されます。
1.白血病
2.リンパ腫
3.中枢神経系腫瘍(脳腫瘍、脳神経腫瘍)
4.神経芽腫
5.網膜芽腫
6.腎腫瘍
7.肝腫瘍
8.骨腫瘍
9.軟部腫瘍
10.胚細胞性腫瘍
11.上皮性腫瘍・黒色腫
12.その他
これらをさらに細かく、全部で47種類に分類します。
これらのうち、主な小児がんは次の通りです。
<白血病>
白血病とは、血液細胞のうちの「白血球」ががん化するもので、小児がんの中でももっとも発症例が多いがんです。小児がん全体のうち、約40%を占めており、年間でおよそ1,000人の子どもが発症するといわれています。白血病になると、正常な白血球が少なくなってしまうため、感染症になりやすい、血液が止まりにくいなどの症状があります。
<脳腫瘍(脳神経腫瘍)>
小児がんのうち、白血病に次いで発症例が多い、頭蓋骨の中にできるがんです。小児がん全体のうち、20%を占めます。脳腫瘍には多くの種類があります。子どもに多い脳腫瘍には、神経膠腫、胚細胞(はいさいぼう)腫瘍、髄芽腫、頭蓋咽頭腫(とうがいいんとうしゅ)など、子どもの脳腫瘍にはとても多くの種類があり、脳腫瘍は小児がんの中でも、もっとも死亡する可能性が高いがんです。
<神経芽腫>
小児がんのうち、3番目に発症例が多いがんで、特に5歳以下での発症が多いといわれています。神経細胞にできるがんですが、腎臓の上の「副腎」とよばれる部位や、胸腹部にある交感神経の根幹の部分の細胞から発症する例が多く、リンパ節や皮膚への転移がみられることがあります。
<リンパ腫>
免疫機能(体の中に入って来た細菌やウイルスを排除する)をつかさどるリンパ組織から発生するがんで、小児がんのうち4番目に発症例が多いがんです。リンパ組織は全身に及んでいることから、全身のあらゆる部位に発生する可能性があり、発生部位によってさまざまな症状がみられます。小児のリンパ腫は、適切な治療により比較的高い確率での治癒が望めるといわれます。
<ウィルムス腫瘍(腎芽腫)>
子どもの腎臓にできるがんで、子どもの腎臓にできる腫瘍のうち90%を占めるといわれています。胎児期に「腎臓を作り出す細胞」から発生するがんであり、およそ50%は2歳前までに発症し、5歳までには90%が発症します。腎臓ががん細胞によって大きくなってしまうため、腹部の腫瘤に触れる、腹部が膨隆するなどの症状があります。さらに、腹痛や嘔吐、発熱、血尿などがみられることがあります。
小児がんは、全身のさまざまな部位で発生する可能性があります。がんの種類や発生部位によって、治療方法は変わってきます。
小児がんの補助制度
小児がんの治療は長期間にわたることもあり、治療費の負担が大きくなることもありますが、医療費の自己負担分を補助する小児慢性疾患医療費助成制度を活用することができます。
小児慢性疾患医療費助成制度についてはこちら
小児がんの症状
小児がんは、風邪のような症状や、筋肉や関節の痛みが続くなどの理由で、かかりつけ医等医療機関を受診し、がんと診断されるケースも少なくありません。がんと診断された時に、数か月くらい前からがんに関連する症状があったと、患者や家族にとって身に覚えがあることもあります。
小児がんは、さまざまながんの総称ですので、実際に発症しているがんによってみられる症状は異なりますし、年齢による症状の違いがあるケースもあります。
また、小児には
● 乳幼児は、自分の症状を親に訴える「表現手段や方法」が少ないこと
● 就学前の年長児は、自分が感じているすべての症状を、あえて両親に相談しない傾向があること
などの特徴があり、実際の症状を把握するのが難しいと考えられています。
実際にみられる小児がんの症状は、発熱や頭痛、リンパ節の腫れ、などさまざまです。では、いくつかの代表的な小児がんの症状をみていきましょう。
<発熱>
「風邪をひいたか?」と思いつく症状の一つが、発熱です。小児がんは、発熱をきっかけとして診断されることがあります。必ずしも高熱(39~40℃など)ではなく、患者さんによっては、発熱と解熱を繰り返すことがあります。
発熱がみられる小児がんには、白血病、悪性リンパ腫などがあります。小児がんは多くの場合、発熱以外の症状も見られます。
<頭痛>
頭痛も、風邪と間違えてしまう可能性のある症状です。頭痛の原因はさまざまであり、必ずしも小児がんによるものではありません。しかし、おう吐をともなうような頭痛は、脳腫瘍の代表的な症状です。
<リンパ節の腫れ>
リンパ節は、体の中のあちらこちらにありますが、特に首の周り、耳の後ろ、アゴの裏(下)、腋の下、足の付け根などは、皮膚の上から触れるだけでも、位置が分かることがあります。これらのリンパ節は、小児がんが原因で腫れることは少ないのですが、風邪などの感染症でも腫れてきます。一般に、感染症による急性の炎症が起きて腫れているのとは違い、がんによるリンパ節の腫れは、触れなければ痛みを伴うことがない症状ですが、原因に関わらず、触れると痛いのが特徴です。ただし、急性の白血病や悪性リンパ腫の場合は、リンパ節が急に腫れて大きくなるため、触らなくても痛いことがあります。
<骨や関節の痛み>
小児がんでは比較的多い症状です。白血病や骨肉腫が原因となっていることもあります。「眠れないほどの痛み」と表現されるような、非常に強い痛みを伴うこともあります。
<筋肉の腫瘤(しゅりゅう:腫れのこと)>
しこりや腫れは、皮下や筋肉の中に出来ますが、痛みが無いことが多く、腫瘤がかなり大きくなってから気付くことがあります。単なる風邪ではしこりはできないため、何か他の病気ではないかと気づくでしょう。筋肉の腫瘤を起こす小児がんには、神経芽腫やリンパ腫などがあります。
小児がんの検査と診断
画像診断
- CT検査
- 小児がんの場合、腫瘍のある部位や大きさ、広がり、転移の状況を把握するために造影剤を使用する場合が多いです。CTは頭部、肺、骨、内臓などの広範囲の情報を短時間で収集できる検査ですが、その一方で被ばくの問題があります。最近では、小児向けにCT撮影のX線の量を調整したり、装置を装飾している施設も増えています。
- MRI検査
- MRI検査はCTは違い、X線を利用しないので、被ばくの心配はありません。CTより画像も鮮明なこともメリットになります。
ただし、MRI はCTと違って、狭い空間の中で検査を行うため、心理的な負担がかかるデメリットがあります。また、CTは短時間での検査になりますが、MRIの撮影時間は長く、数十分から最大で1時間以上かかることもあります。撮影時に体が動くと、正確な画像撮影ができなくなり、CTと違ってMRIの撮影中は大きな音が出るため、子どもに対する検査では鎮静剤を使用して撮影する場合も多くあります。 - 超音波検査
- 超音波検査は、CTとは違い、X線を利用しないので、MRIと同様に放射線被ばくがありません。心臓などの臓器でもリアルタイム画像の観察ができる、多少体が動いても検査ができる、造影剤を利用しない、検査の苦痛が少ないなどのメリットがあります。
ただし、検査をする者には知識と経験が必要であり、技量によって結果が左右されます。また、骨や空気により、脳や肺などの画像化ができないため、超音波だけですべての臓器を診断することはできません。 小児は成人と比べて体が小さいため、超音波検査に適しています。 - 核医学検査
- 放射性医薬品を注入して、一定の時間後、体から出てくる放射性を検出して、画像にする検査です。検査の種類によって、利用する放射性医薬品は異なります。検査用のベットで数十分横になっている間に検査が終わるので、子どもにとって苦痛のない検査ができるメリットがあります。ただし、放射性医薬品を注入するため、被ばくのデメリットがあります。
病理診断
小児がんの検査をする場合、診断のために病変組織を手術、腹腔鏡、穿刺針などによって採取して、調べます。採取した病変組織は病理検査室で、正確な診断のために、緻密な検査を行います。数日から数週間程度の検査で、がんの状態について詳細がわかります。
小児がんの治療法
小児がんの治療は、発症しているがんによって内容が変わります。多くの場合、手術(外科療法)、抗がん剤(化学療法)、放射線療法などを組み合わせた「集学的治療」が行われます。また、治療を受けている子どもたちの苦痛を軽減する、支持療法・緩和療法は、小児がんの治療を円滑にすすめるためにとても重要です。小児の支持療法・緩和療法は、大人へのそれとは違い、小児患者の年齢に合わせたコミュニケーションや、薬物の処方、意思決定、家族ケアなどが必要となります。
手術(外科療法)
がん病巣を手術で除去する療法で、原発巣だけでなく、他の部位に転移した転移巣も取り除きます。がんそのものを外科手術で除去する局所療法です。がんの治療法として最も基本的な治療法です。
頭蓋骨の中にできる脳腫瘍、交感神経節などにできる神経芽腫、腎臓にできるウィルムス腫瘍(腎芽腫)などの固形がんに対しては、手術によってがんを切除することが優先されます。また、これらの小児がんには薬物療法は補助的に行われるケースが多くなります。
手術(外科療法)についてもっと詳しく見る
抗がん剤(化学療法)
化学物質(抗がん剤)を利用してがん細胞の増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。全身のがん細胞を攻撃・破壊し、体のどこにがん細胞があっても攻撃することができる全身療法です。
小児がんに対する化学療法は、大人のがんに対する薬物療法よりも、効果が高いとされています。小児がんでは化学療法が治療の中心になることが多く、特に白血病やリンパ腫では、化学療法や放射線療法だけで治療できることもあります。
抗がん剤(化学療法)についてもっと詳しく見る
放射線療法
腫瘍の成長を遅らせるために、あるいは縮小させるために放射線を使用する治療法です。がんに侵された臓器の機能と形態の温存が出来ますまた、がんの局所療法であるため、全身的な影響が少なく、高齢者にも適応できる患者にやさしいがん治療法です。
がんの進行が速い小児がんに対しては、放射線治療が比較的効果の高い治療法になるといわれています。
放射線療法についてもっと詳しく見る
造血幹細胞移植
血液のがんである白血病やリンパ腫などは「造血幹細胞移植」という治療法が検討されることがあります。造血幹細胞とは、血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板などの血液細胞の元となる細胞です。がんにより減ってしまった血液細胞を、体の中で作り出すことを目的として造血幹細胞を移植する治療法を、造血幹細胞移植と呼びます。
陽子線治療
通常のX線の放射線治療ではがん局部の周囲の正常な細胞も傷つけてしまいますが、陽子線治療はがん局部だけを照射して周囲の正常な 細胞が傷つくことをより抑えることができます。また、痛みもほとんどなく、1日15~30分程度のため、身体への負担が少ない治療です。1日1回、週 3~5回行い、合計4~40回程度繰り返します。
陽子線治療についてもっと詳しく見る
重粒子線治療
陽子線治療と比べて、さらにがん局部を集中的に治療が可能となります。がん細胞の殺傷効果は陽子線治療の2~3倍大きくなります。 進行したがんは低酸素領域がありますが、このようながんでも治療が可能です。また、X線では治療が難しい深部にあるがんの治療も可能です。治療は1日1 回、週3~5回行い、合計1~40回程度繰り返します。平均では3週間程度の治療になります。1回当たり、20~30分程度の治療時間になります。
重粒子線治療についてもっと詳しく見る
参考文献
国立がん研究センター 小児がん情報サービス 小児がんの解説 脳腫瘍
https://ganjoho.jp/child/cancer/brain_tumor/print.html
NATIONAL CANCER INSTITUTE
ICCC-3 based on ICD-O-3
https://seer.cancer.gov/iccc/iccc3.html
日本小児外科学会 腎芽腫(ウィルムス腫瘍)
http://www.jsps.gr.jp/general/disease/mlg/6ja19
北海道大学病院 腫瘍センター 小児がんチーム
https://cancer.huhp.hokudai.ac.jp/about/childhood
この記事を見た人はこの記事も見ています
治療費 (予防と治療)
がんの治療は発生した部位や治療方法の選択によって異なるため、治療費の負担を軽くするための制度を紹介します。
社会活動・補助 (心と生活に関して)
高額療養費貸付、傷病手当金、医療費控除、小児慢性疾患医療費助成制度などの補助制度をご紹介します。
医師との付き合い方 (心と生活に関して)
治療方針を決める際の主治医とのコミュニケーションやセカンド・オピニオンについてご紹介します。
がんの不安 (心と生活に関して)
がんの告知を受けると様々な不安と戦うことになるので、患者本人や家族の具体的な不安をご紹介します。
■よく検索されるキーワード
小児がん 原因 小児がん 初期症状