更新日:2021/05/23
舌癌とは|症状や検査、治療、ステージなど
舌癌について、特徴・症状・原因・予防・分類・検査方法・病期(ステージ)・生存率・治療法・再発・転移など様々な観点から解説します。
目次
国立がん研究センターが行っているがん死亡に関する統計データを見てみると、2017年にがんで亡くなった人は、男女あわせて373,334 人(男性220,398 人、女性152,936人)でした。口腔・咽頭がんでは男性で5,328 人、女性2,126人のあわせて男女7,454人となりました。男性は多くの部位の中でも口腔・咽頭、食道、胃、肝臓、肺などは死亡率が女性よりも高く、40代から男性の死亡率は高くなっています。
2017年では男性10万人に対して30歳から34歳では0.343人の方が亡くなりましが、35歳から39歳は0.461人、40歳から44歳では1.081人、45歳から49歳までは1.909人、50歳から54歳では3.681人、55歳から59歳では6.562人が亡くなっています。60歳を超えると11人を超え、70歳から74歳では24.727人が亡くなっています。一方女性では30歳から34歳で0.237人、35歳から39歳は0.291人、40歳から44歳では0.701人、45歳から49歳までは0.764人、50歳から54歳では1.23人、55歳から59歳では1.918人が亡くなっています。60歳を超えると2人を超え、70歳から74歳では4.365人となっています。女性の場合は、80歳を超えると人口10万人あたり11人以上が亡くなっているとされています。
男女計では、30歳から34歳では0.291人の方が亡くなりましが、35歳から39歳は0.377人、40歳から44歳では0.894人、45歳から49歳までは1.344人、50歳から54歳では2.466人、55歳から59歳では4.238人が亡くなっています。60歳以上で6人を超え、70歳から74歳では13.901人が亡くなっています。(以上、国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より)
舌がんとは
舌がんとは、舌の前3分の2(口を開けて普通に鏡で見える範囲)と舌の縁、下面に発生するがんで、口の中に発生するがん(口腔がん)の約50~60%を占めます。口腔がんのほとんどは、扁平上皮癌という種類のもの。まれに、肉腫も発生します。
①舌がんの初期硬結(しこり) ②腫瘍を形成した舌がん
舌がんは男性に多く、50歳~70歳代に発症することが多いですが、50歳未満が4分の1を占め、20歳~30歳でも発症することがあります。舌がんの原因は明らかではないですが、飲酒か喫煙などの化学物質による刺激や、歯並びが悪いために歯が常に舌にあたる、合ってない入れ歯や虫歯といった機械的な刺激などが、舌がんを誘発すると考えられています。
舌がんは、自分で鏡で見ることができるので、患者さんの約3分の2は、早い時期に病変に気づき受診します。舌がんの症状として典型的なのは、舌の両脇の部分にできる硬いしこりで、痛みや出血を伴うとは限りません。舌の先端や真ん中にがんができることは少ないです。舌の下面にできたがんは自分では見えにくく、症状も出にくいため進行した状態で受診される場合も少なくないです。がんが進行すると病変が潰瘍になり、持続した痛みや出血があったり、口臭が強くなることもあります。
舌がんの中には早い時期から舌の近くの首(頸部)のリンパ節に転移して急速に進行するタイプのものもあります。日ごろから、鏡で口内をチェックしたり、気になる病変や症状が続く場合には早めに耳鼻咽喉科、口腔外科などを受診することが早期発見・早期治療につながります。また、治療後の定期的な経過観察が必要です。
舌がんの症状
舌がんの症状として特徴的なのが、舌の側脇の縁の部分にできるしこりです。舌の真ん中や先端部に、がん(しこり)ができることは、少ないといわれています。
ごく初期の症状としては、痛みや出血を伴わないことが多いようです。舌がんの初期症状はさまざまですが、多くの場合肉眼で確認することができます。舌がんの初期に見られる症状は、舌に白い膜が張ったようになり、その膜が剥がれにくいという場合や表面の皮がこすれたように赤くなっている、あるいは隆起している、小さなしこりがあるという場合があります。特に舌が白くなっている白斑症はその一部ががんになる前段階であることもあります。白斑病変は周りに比べて白っぽくみえる部分ができることがありますが、必ずしも「白」ではなく、あくまでも「周りよりも白っぽい色」と考えると良いでしょう。他にも口内炎のような潰瘍も慢性的に続いている場合には舌がんの初期症状であることがあります。
舌がんが進行すると、持続した痛み、出血のほか、口臭が強くなることがあります。舌がんの中には、比較的早い段階から舌の近くにある別の臓器(首=頸部リンパ節など)に転移し、急速に悪化していくタイプのがんがあります。
舌がんの原因・予防
舌がんの原因は、はっきりとはわかっていません。しかしこれまでに行われた数々の研究などから、喫煙、飲酒、齲歯(虫歯)、合わない義歯の長期間装着による慢性的な粘膜刺激などが、主な原因になると考えられています。さらに、口腔内には「白板症」と呼ばれる、「口腔粘膜に生じた摩擦によって生じた、白色の板状(ばんじょう)あるいは斑状の角化性病変」ができることがあります。これは機械的に除去できるものではなく、放置すれば「がん化しやすい」ものです。この白板症が出来ている場合、正常な粘膜と比べてがんになる可能性が高いため、十分な注意が必要です。白板症の原因も、喫煙、飲酒、齲歯(虫歯)で欠けた歯や合わない義歯の長期間装着による慢性的な粘膜刺激である、と考えられています。
喫煙者の中では特に葉巻やパイプを利用している方は、タバコの成分が深く吸い込めず口腔内に残りやすいため、舌がんになりやすいといわれています。また、飲酒時に喫煙する場合、アルコールの作用により、タバコの中の有害物質を取り込みやすくする可能性が指摘されるようになりました。ただし、飲酒と喫煙がすべての原因ではなく、特に女性の舌がんでは、飲酒や喫煙の関係性が確認できないケースもあるようです。
舌がんの予防は禁煙、節度ある飲酒が最も効果のある予防法といわれています。また、虫歯の治療や、義歯の調整により、口腔内の環境を調整することも、舌がん予防には有効です。
舌がんの検査と診断
舌がんは、口内炎や難治性潰瘍などの症状・病変が似た病気もありますので、舌がんを確定診断するためには局所麻酔のあとに、組織の一部を切り取って、がん細胞の有無を調べる病理検査をします。診断がつけば、がんの深さや広がりを調べるために触診し、CTやMRIなどの画像検査を行います。
- 触診
- 舌を直接触診することで、しこりの範囲や深さを測定します。頸部の触診はがんがリンパ節に転移しているか、その部位、大きさや数、可動性の有無などを判定するために行います。
- CT、MRI検査
- CTではX線を、MRIでは磁気を用いて体の内部を描き出し、周辺の臓器へのがんの広がりや転移の有無を調べます。舌がんでは、がんの大きさ、周囲への浸潤(がんが広がること)の有無や、頸部のリンパ節転移の有無、動脈への浸潤を評価します。CTで造影剤を使用する場合、アレルギーが起こることがあります。ヨードアレルギーなどの経験がある人は医師に申し出る必要があります。
舌がんの病期(ステージ)
病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いてステージともいいます。説明などでは、「ステージ」という言葉が使われることも多いです。病期には、ローマ数字が使われ、舌がんでは、0期、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期に分類されています。Ⅳ期はさらに広がりの程度によって、A、B、Cに分けられます。舌がんの病期は、がんの大きさやがんがどの程度広がっているか、リンパ節転移や他の臓器への転移があるかどうかによって決まります。
舌がんはTNM分類、病期分類、臨床型分類を用いて病期を評価し、治療内容を決定します。
- ●TNM分類
-
【T:原発腫瘍】
TX:原発腫瘍の評価が不可能
T0:原発腫瘍を認めない
Tis:上皮内癌
T1:最大径が2 cm 以下の腫瘍
T2:最大径が2 cm を超えるが4 cm 以下の腫瘍
T3:最大径が4 cm を超える腫瘍
T4a:骨髄質,舌深層の筋肉(外舌筋),上顎洞,顔面の皮膚に浸潤した腫瘍
T4b:咀嚼筋間隙,翼状突起または頭蓋底に浸潤した腫瘍,または内頸動脈を全周性に取り囲む腫瘍【N:所属リンパ節】
NX:所属リンパ節転移の評価が不可能
N0:所属リンパ節転移なし
N1:同側の単発性リンパ転移で最大径が 3 cm以下
N2a:同側の単発性リンパ節転移で最大径が 3 cmを超えるが 6 cm以下
N2b:同側の多発性リンパ節転移で最大径が 6 cm以下
N2c:両側あるいは対側のリンパ節転移で最大径が 6 cm以下
N3:最大径が 6 cmを超えるリンパ節転移【M:遠隔転移】
MX:遠隔転移の評価が不可能
M0:遠隔転移なし
M1:遠隔転移あり
- ●病期分類
-
上記のTMN分類を基に、ステージをⅠ~Ⅵへ分類します。
・ Ⅰ期:T1N0
・ Ⅱ期:T2N0
・ Ⅲ期:T1N1、T2N1、T3N0、T3N1
・ Ⅳa期:T1N2、T2N2、T3N2、T4aN0、T4aN1、T4aN2
・ Ⅳb期:T1N3、T2N3、T3N3、T4aN3、T4bN0、TabN1、T4bN2、T4bN3
・ Ⅳc期:T1M1、T2M1、T3M1、T4aM1、T4bM1
- ●臨床型分類
-
舌がんでは、簡便で臨床病態をよくとらえられているという観点から、臨床発育様式分類として、以下のような分類をすることもあります。
・ 表在型:表在性の発育を主とするもの
・ 外向型:外向性の発育を主とするもの
・ 内向型:深部への発育を主とするもの
舌がんの生存率・予後
全がん協加盟施設の生依存率共同調査において舌がんの5年生存率を調べたデータによると、Ⅰ期で94.5%、Ⅱ期で78.7%、Ⅲ期で58.8%、Ⅳ期で45.1% となっています。ステージⅠ期、ステージⅡ期では比較的5年生存率は高くなっていますが、ステージⅣ期では50%を下回ってしまいます。
病期(ステージ) | 症例数 | 5年生存率 |
---|---|---|
Ⅰ期 | 494 | 94.5% |
Ⅱ期 | 588 | 78.7% |
Ⅲ期 | 326 | 58.8% |
Ⅳ期 | 576 | 45.1% |
全病期 | 2,039 | 70.4% |
全国がん(成人病)センター協議会の生存率共同調査(2018年11月集計)による
※対象データは、診断年:2005年~2009年の最新5年間とした
早期にがんが発見でき、腫瘍が比較的小さく、転移が無ければ治癒率は高くなり、予後も良好です。一方で、転移があるケースや頸部のリンパ節に転移しているケースでは、予後は比較的不良であるとされています。
さらに、舌がんは型によっても生存率に差が見られており、表在型の5年生存率は92.8%、外向型 は90.1%、内向型は76.7%となっています。 つまり、内向型は表在型や外向型に比べて 、5 年生存率が低くなる傾向にあります。
舌がんの予後は、リンパ節転移の有無が最も影響があると言われています。
舌がんの治療法
舌がんの治療には、手術療法、放射線療法、抗がん剤による治療などがありますが、病期によって治療方法が変わってきます。
手術(外科療法)
手術療法には以下の5つの方法があり、舌がんの進行度や症状によって、選択します。
<舌部分切除術>
がんが浅く、小さい場合に選択できる方法です。局所麻酔下での手術ができるため、日帰り手術を選択できる場合があります。がんの位置が舌の奥の方であったり、咽頭反射が強い場合には、入院して全身麻酔下で手術をすることになります。
手術後は、舌が少し変形することがありますが、構音障害や味覚障害がみられることは、ほとんどありません。
がんが舌の半分近くの広さまで(先端から真ん中近くまで、など)広がっている場合に、舌の「がん側」を切除する方法です。部分切除術よりも広範囲の切除となるため、舌の欠損部分に対し、舌の機能障害を最小限にとどめるために、自分の胸やお腹の肉で再建します。
舌の切除範囲が半分までであれば、構音機能や嚥下機能など、日常生活には支障をきたしにくいといわれており、味覚障害もほとんど見られません。 <舌亜全摘出術>
がんが舌の半分以上を占めている(先端から真ん中部分を超えている場合、など)に行います。切除を行った後は、さまざまな方法での再建を検討します。
味覚障害がみられることは少ないものの、嚥下機能や構音機能、咀嚼(そしゃく)に影響が出ることは、避けられないとされています。 <舌全摘出術>
舌のがんの範囲が広い場合、舌を残せる範囲が少なくなるため、全摘出術となるこことがあります。舌全体が欠損するため様々な方法で再建をします。味覚には影響が少ないといわれていますが、それでも嚥下機能や構音機能の障害は避けられません。
手術後は、誤嚥しやすくなるため、食事には充分な注意が必要です。誤嚥に対する対策ができない場合には、など周囲組織もあわせて摘出することもあります。
舌がんは、頸部のリンパ節に転移することが多いため、頸部のリンパ節も一緒に郭清することが多くなります。リンパ節転移がない場合でも、がんの範囲が広い場合には、リンパ節郭清を一緒に行う場合があります。 手術(外科療法)についてもっと詳しく見る
抗がん剤(化学療法)
初期の舌がんに用いられることは少なく、Ⅲ期やⅣ期の舌がんに対して、補助療法として行います。一般的に、舌がんに栄養を送っている動脈に対して選択的に抗がん剤を流し込む「動脈内化学療法」という方法をとることが多く、放射線治療と併行して行うことが多い治療法です。
抗がん剤(化学療法)についてもっと詳しく見る
放射線療法
放射線治療の方法は以下の2種類があります。
<外部照射>
身体の外から放射線を照射する方法で、手術後にがんが残存している可能性が極めて高いという場合に用いられる方法です。初期の舌がんの場合でも、後述する照射方法と併せて行うことがあります。
<組織内照射>
放射線が出る線源を舌に直接刺して、放射線を内部から照射する方法です。初期の舌がんに対しての有効性が高く、単独あるいは外部照射と併行して用いられることが多い方法です。
放射線療法についてもっと詳しく見る
免疫療法
上記の三大治療法に加えて、免疫療法は近年「第4の治療法」として期待されています。免疫療法は研究が進められていますが、有効性が認められた免疫療法は免疫チェックポイント阻害剤などの一部に限られています。自由診療で行われている免疫療法には効果が証明されていない免疫療法もありますので、慎重に確認する必要があります。
免疫療法についてもっと詳しく見る
陽子線治療
通常のX線の放射線治療ではがん局部の周囲の正常な細胞も傷つけてしまいますが、陽子線治療はがん局部だけを照射して周囲の正常な細胞が傷つくことをより抑えることができます。また、痛みもほとんどなく、1日15~30分程度のため、身体への負担が少ない治療です。1日1回、週 3~5回行い、合計4~40回程度繰り返します。
陽子線は水素の原子核を加速させたものであり、従来の放射線(ガンマ線、エックス線)との違いは「一定の深さで止まる」という性質をもっていることです。この陽子線の「止まる」という性質を利用し、止まるまでの深さをコントロールすることで、がん細胞に集中的に放射線を照射することができます。陽子線は「止まる」深さで最大限の力を出すという特徴があるため、がん細胞の周囲の臓器への影響が少なくなります。
陽子線治療についてもっと詳しく見る
舌がんの再発・転移
再発
舌がんの原発巣からの再発率は11~24%程度といわれています。再発率に差が見られる理由としては、原発巣の発生部位の違いや、治療法の違いによると考えられています。
臨床型分類と原発巣再発の関係についてみてみると、舌がんのT1、T2では内向型が20%、表在型が12.4%、外向型8.8%で、表在型や外向型に比べて内向型は原発巣での再発率が高くなっています。さらに、腫瘍の厚みが3 ㎜未満のケースでの原発巣再発率は0%、3~9㎜では7%、10mm以上では24% との報告もあります。
再発の有無を観察するために、治療終了後も5年間は経過観察が必要となり、他の部位への転移などのことも考慮すると、10年間の経過観察が望ましいとされています。
転移
舌がんのT1、T2 症例に関する研究による報告では、一次転移率は表在型で4.9%、外向型で12.6%、内向型で24.9%と、内向型は表在型や外向型に比べて頸部リンパ節転移する確率が高いことが分かっています。後発転移率を見てみると、表在型が12.5%、外向型が15.9%、内向型が27.6%と、内向型は表在型や外向型に比べて頸部リンパ節へ転移する確率も高いということが分かっています。
また、病理組織学的な舌癌原発巣の腫瘍の厚みは、頸部リンパ節転移と関連することが報告されています。腫瘍の厚みが一般的に4~5㎜以上 である場合、頸部リンパ節への転移傾向が強くなるということが報告されています。
舌がんの場合、治療時に頸部リンパ節転移が見られなかったとしても、治療終了後に約30%の人が頸部リンパ節転移を認めていることがあります。
頸部リンパ節への転移があるケースでは、頸部のリンパ節を切除する外科的な治療を行います。
参考文献
日本口腔外科学会
https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_akusei/
厚生労働省eヘルスネット情報提供
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-01-001.html
日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 96 (1993) No. 9 P 1501-1509,1579
日本赤十字社 伊勢赤十字病院 各種がんの解説 舌がん
http://www.ise.jrc.or.jp/cancer/ca06-10.html
国立がん研究センター がん情報センター 舌がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ
http://ganjoho.jp/data/public/qa_links/brochure/odjrh3000000ul06-att/114.pdf
日本頭頚部癌学会 Ⅲ.頭頚部がんの切除手術
http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/section_03.html
伊勢赤十字病院 各種がんの解説 舌がん
http://www.ise.jrc.or.jp/cancer/ca06-10.html
国立がん研究センター がん情報サービス 各種がん 舌がん
https://ganjoho.jp/data/public/qa_links/brochure/odjrh3000000ul06-att/114.pdf
日本癌治療学会 がん診療ガイドライン 口腔がん診療ガイドライン
http://jsco-cpg.jp/guideline/04.html
日本口腔腫瘍学会学術委員会 舌癌取り扱い指針
http://jsoo.org/wordpress/wp-content/uploads/t-tumor.pdf
国立がん研究センター 東病院の治療成績
https://www.ncc.go.jp/jp/about/disclosere/result_e/index.html
がん研有明病院 がんに関する情報 口腔がん
http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/headneck/mouth.html
北海道がんセンター 舌がん
http://www.sap-cc.org/Oto/TongueCa.html
■よく検索されるキーワード
舌がん 症状 舌がん 原因 舌がん 初期症状 舌がん 生存率 舌がん 自覚症状