google+
はてなブックマーク
LINE
  • Medister
  • コラム
  • 書評
  • 医療系企業・特集
がん治療.com おすすめコンテンツ
心理状態の遷移
告知をされてから、がん患者の心理はどのように遷移するのか?
ストレス解消法
がん治療は大きなストレスとなりますが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
医師との付き合い方
がん治療するうえで、医師と上手に付き合っていくには?
  • がん治療.com コンテンツ一覧
  • がん治療.com 用語集

更新日:2021/05/23

子宮頸がんとは|症状や検査、治療、ステージなど

子宮頸がんについて、特徴・分類・症状・原因・検診・検査方法・病期(ステージ)・生存率・治療法・再発・転移など様々な観点から解説します。

子宮頸がんの統計情報を見ると、2013年に新たに子宮頸がんと診断された人は、全国で10,520人と推計されています(国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計 地域がん登録全国推計によるがん罹患データ より)。

年齢別に見てみると、20歳代後半から患者数が増加し、40歳代前半くらいでピークとなり、その後横ばいとなります。このことから子宮頸がんは、20歳代後半の比較的若い女性でも、罹患する可能性があるがんであるといえます。また、日本人女性が罹患する女性特有のがんの中では、子宮体がんに続き、2番目に多いがんであるといえます。国際的な傾向としては、発展途上国では子宮頸がんの患者数が、先進国では子宮体がんの患者数が多いといわれています。

日本での子宮頸がんによる死亡数は、約2,500人~3,000人とされており、2016年に子宮頸がんで亡くなった人は、およそ2,700人と推計されています(国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計 地域がん登録全国推計によるがん罹患データ より)。厚生労働省の資料によると、世界的には、年間でおよそ27万人が、子宮頸がんによって亡くなっているといわれています。近年では子宮頸がん検診が推奨されており、初期の段階で発見できているということから、死亡率は年々減少傾向となっていると言われています。しかし、若い女性も罹患する可能性があることや、生殖機能を失う可能性もあること、罹患することによって命を落とす可能性があることから、女性にとって深刻ながんとして捉えられています。

子宮がん死亡者数

子宮頸がんとは

子宮がんは、子宮頸がんと子宮体がんに分けられます。子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮の入り口付近で発生することが多いので観察や検査がしやすいため、発見しやすいがんです。また、早期に発見すれば比較的治療しやすく、予後のよいがんといえます。一方、子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、胎児を育てる子宮体内部の内側にある子宮内膜から発生します。

子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papilloma Virus)の感染が関連しているとされていて、患者さんの90%以上からHPVが検出されています。また喫煙も子宮頸がんの危険要因であることがわかっています。子宮頸がんは30歳代後半~40歳代に多く発症しますがが、最近は若い女性で増えている傾向にあります。

子宮頸がんは、異形成という前がん状態を経てがん化することが知られており、本物のがん細胞に進行する前に正常でない細胞(異型細胞というがんになる前の細胞)の状態を細胞診というスクリーニングの検査で見つけることができます。つまり、無症状のときから婦人科の診察や集団検診などで早めに発見することが可能です。検診を受けておらず、生理でないときや性行為の際に出血したりふだんと違うおりものが増える、生理の量が増えたり長引くなど気になる症状があるときは、早めに受診することが早期発見につながります。

最近では、子宮頸がんの発生が若い人に増えていることや、晩婚化に伴い妊娠年齢が上昇していることから、妊娠中にがんが発見される機会も多くなっています。がんが早期であれば、妊娠継続とがん治療を両立させることが可能な場合もありますが、進行がんでは、母体の救命を優先させる治療を行うこともあります。パートナー(配偶者・恋人)とのコミュニケーションを十分にとり、お互い納得して治療方針を決めることが大切であり、また、担当医と十分に話し合って慎重に治療を選択する必要があります。

子宮頸がんの症状

子宮頸がんは基本的に、初期症状がないとされています。そのためがんが進行するまで気づかないというケースが多いことが特徴です。子宮頸がんは、がんになる前の状態、細胞の「異形成」という前がん状態の時期があります。この時には自覚症状がまったくなく、初期の段階で子宮頸がんが発見できた人は、子宮頸がん検診などの検査を受けたことによって発見できた、ということが非常に多いです。

子宮頸がんの症状としては、次のようなものがあります。

●月経以外の出血(不正出血)
●性行為の際の出血
●下腹部や腰の痛み
●月経血が増える、月経期間が長くなる
●異常なおりものが出る

これらの症状が見られた時には、がんが広がりつつあるといわれています。子宮自体が体外とつながっている臓器でありながら、早期のがんでの症状はほとんど見られないことが特徴とされています。尚、がんの浸潤スピードはゆっくりであり、がんが浸潤するまで5~10年かかると言われています。

子宮頸がんは、細胞の異常が起きた後に、その異常となった細胞ががん化するという過程をたどることが分かっています。そのため、細胞がまだがん化していない状態、細胞の異常(これを「異形成」の状態といいます)が起きた状態のときに、検診などで発見することが可能ながんです。がんが進行するにつれて、上記のような症状がみられるようになります。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんの原因は、その多くがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものとされています。ヒトパピローマウイルスは、100種類以上のタイプがあるといわれています。その中で、子宮頸がんに関係するヒトパピローマウイルスは一般に、ハイリスク型(16、33、52、58型など)とローリスク型(6、11型など)に分類することができます。

ハイリスク型は子宮頸がんの進行を誘発するものの、子宮頸がんの発症率は20%程度であるため、必ずしも「ハイリスク型が子宮頸がんを発生させる要因になる」とは言い難くなっています。ヒトパピローマウイルスに感染した後に、何かしらの他の要因が加わることで、徐々にがん化していくとされています。

ヒトパピローマウイルスは、性交渉によって感染することが分かっています。しかし、感染しただけでは特に自覚症状などがみられないことから、多くの女性が一生に一度は感染するウイルスともいわれています。また、感染から何年後にがん化するかなど、具体的なことは現在もまだ明らかにはなっていません。しかし、患者の年齢の分布から分析すると、性交渉の開始年齢が何かしらの影響を与えているのではないかと考えられています。

このウイルスが感染しても、通常は自身のもつ免疫機能によって、およそ90%の人が、2年以内にウイルスを排除しています。しかし、およそ10%の人は、子宮頸部にヒトパピローマウイルスが感染した後、排除されることなく、子宮頸部に長期的に定着してしまい、細胞の異形成が進みます。異形成は軽度、中程度、高度の3段階あります。これらの状態で発見され、適切な治療が行われればがんとなる前に治療することが出来るので良いのですが、細胞の異形成の状態を放置してしまうと、子宮頸がんを発症することになります。

日本人を対象とした調査によると、性交経験のある女性の約10%において、子宮頸部に子宮頸がんの高危険群であるヒトパピローマウイルスが検出された、というデータがあります。

つまり、ヒトパピローマウイルスに感染してしまったとしても、早い段階(軽度や中等度の異形成など)で発見、治療することができれば、子宮頸がんへと進行することなく、完治を目指すことができます。そのためには、子宮頸がん検診の受診が必要不可欠となります。

子宮頸がん検診は現在、地方自治体により行われている地域が多くなっています。それぞれの自治体では女性の住民に対し、数年に1回、子宮頸がんのクーポンを配布して検診を促しており、検診の重要性が示唆されています。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんの予防に推奨されているのが、子宮頸がんワクチンです。日本では、平成21年12月に承認されて接種可能となったワクチンで、性交渉を経験する前の10歳代前半の年齢層の女子を中心として、接種が推奨されています。法に基づいた標準的な基準では、中学1年生となる年度に接種することが望ましいとされています。

子宮頸がんワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる、16型や18型のヒトパピローマウイルス感染予防に、効果があるワクチンとされています。16型と18型の感染や、感染後の異形成への進行を90%以上予防した、という報告もあります。

子宮頸がんワクチンは強制ではなく、接種推奨の任意ワクチンであるため、自らが接種時期を決めて接種を受けることになります。しかし、地方自治体による助成制度が利用できるため、お住まいの地方自治体などに問い合わせをして、助成内容を確認しましょう。

<子宮頸がんワクチンの種類>
子宮頸がん予防ワクチンは3回の接種が必要ですが、ワクチンによって追加接種を行う時期が異なります。

● サーバリックス:1回目の接種を行った1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を行う
● ガーダシル:1回目の接種を行った2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を行う

どちらのワクチンも公費での接種を受けることができるため、摂取費用に関する差はありません。ただし、1回目にサーバリックスを接種して2回目にガーダシルを接種するというように、違う種類のワクチンを接種することは、禁止されています。

一般的にはサーバリックスの方が、副作用が比較的強めに出る傾向にあるものの、得られる予防効果が高く、その効果も長く続くとされています。一方のガーダシルは、子宮頸がんだけでなく、尖圭コンジローマの予防効果も期待でき、世界的に使われているワクチンです。

また、通常、予防接種は一定の間隔をあけて受けるものであるため、ワクチン接種1か月以内に何かしらの予防接種を受ける場合は、担当医に相談する必要があります。

<子宮頸がんワクチンと副反応>
ワクチン接種後に見られる副反応は主に、ワクチン接種部の痛みや腫れ、赤みであり、接種した人の50%以上に見られるとされています。他にも発熱や恐怖、興奮などをきっかけとした失神なども見られることがあり、接種後はこれらの副反応が見られないか、十分に観察することが必要です。他の副反応については以下のようなものが見られることがあります。

<サーバリックス>
● 頻度10%以上:かゆみ、注射部位の痛みや腫れ、腹痛、筋肉痛や関節痛、頭痛など
● 頻度1~10%未満:じんま疹、めまい、発熱など
● 頻度1%未満:注射部位の知覚異常、しびれ感、全身の脱力感
● 頻度不明:手足の痛み、失神など

<ガーダシル>
● 頻度10%以上:注射部位の痛みや腫れなど
● 頻度1~10%未満:注射部位のかゆみや出血、頭痛、発熱など
● 頻度1%未満:手足の痛み、腹痛など
● 頻度不明:疲労感、失神、筋肉痛や関節痛など

また、稀ではありますが、呼吸困難やじんましんなどを症状とするアナフィラキシー、手足の力が入りにくいなどを症状とするギラン・バレー症候群、頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状がみられる急性散在性脳脊髄炎という病気になってしまう場合もあります。

これらを防ぎ、早期発見するためにもワクチン接種後は30分ほど接種をした病院で座って安静にするようにしましょう。また、ワクチン接種当日の激しい運動は避け、接種後に気になる症状が見られた場合にはすぐにワクチンを接種した医療機関に相談することをおすすめします。

子宮頸がん検診とその費用

子宮頸がんは、定期的な検診を受けることで、比較的早期に発見できるがんであるといわれています。日本の場合、子宮頸がん検診の受診率が欧米などと比較して低く、過去1年以内に子宮頸がん検診を受けた女性は、25%程度であるといわれています。一方、欧米などを含む多くの先進国では、子宮頸部細胞診による検診が行われており、日本よりも受診率が高いことが分かっています。例えばアメリカの場合、18歳以上の女性のうち80%以上が、過去3年間に1回以上の検診を受けているといわれています。

子宮がん検診では、問診の他、視診、細胞診、内診などが行われ、必要に応じてさらに詳しい検査を行います。

子宮頸がん検診の一次検診で重要となる細胞診は、細い専用の綿棒のようなものを使って、子宮頸部の細胞をこすり取って調べる検査です。膣からの操作になるため内診が必要となります。

<子宮頸がん検診の費用>
日本で子宮頸がん検診を受ける場合、20歳以上で2年に1回の検診が推奨されています。子宮頸がん検診は、お住まいの地域の医療機関や、加入している健康保険組合の健診で受けることができます。地方自治体(都道府県や市区町村)などからの助成により、無料~数千円で受けることができます。例えば、東京都新宿区では2年に1回900円で受けることができますが、東京都台東区では2年に1回「無料チケット」が届きます。有料となる場合も、格安で受けることができる地域が多いようですので、2年に1回、子宮頸がん検診を受けましょう。

子宮頸がんの検査と診断

がん検診のときは通常細胞診のみを行いますが、細胞診の結果がんが疑われたときには、精密検査として組織診、コルポスコープ診を行います。がんの広がりをみる検査としては、内診、直腸診、超音波検査、CT、MRIなどがあります。また膀胱鏡、直腸鏡、尿路検査などが行われることもあります。

細胞診
子宮の入り口付近を綿棒、ブラシ、またはヘラのようなものでこすって細胞を取り、顕微鏡で正常な細胞かどうかを確認します。通常、痛みは軽いです。
組織診
細胞診で異常があった場合は、疑わしい部分から小さな組織を切り取って顕微鏡で診断(組織診)します。子宮頸がんであることの確定診断に用います。痛みを感じたり、出血することがあります。
コルポスコープ診
コルポスコープという拡大鏡で子宮頸部の粘膜表面を拡大して細かい部分を観察します。通常、組織を採取する際にはコルポスコープで異常が疑われる部位に狙いを定めて採取します。
超音波(エコー)検査
超音波を体の表面にあて、臓器から返ってくる反射の様子を画像にする検査です。痛みもなく放射線の被曝もないです。膣の中から超音波をあてて調べる場合もあります。子宮頸がんの性状をみたり、腫瘍と周囲の臓器との位置関係や他の臓器やリンパ節への転移の有無を調べます。
CT、MRI検査
CTは、Ⅹ線を使って体の内部(横断面)を描き出し、治療の前にがんの性質や分布、転移や周囲の臓器への広がりを調べます。MRIは磁気を使った検査です。CTやMRIは、肺、肝臓などの遠隔臓器への転移の有無、リンパ節転移の診断、周囲臓器への浸潤の程度の診断に威力を発揮します。造影剤を使用する場合、アレルギーが起こることがありますので、以前に造影剤のアレルギーの経験のある人は医師に申し出る必要があります。

子宮頸がんの病期(ステージ)

病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いてステージともいいます。説明などでは、「ステージ」という言葉が使われることが多いです。病期には、ローマ数字が使われます。がんの大きさだけではなく、粘膜内にがんがどの程度深く入っているか、リンパ節転移や肺などの遠隔臓器への転移があるかどうかで、Ⅰ期(Ⅰa;Ⅰa1、Ⅰa2、Ⅰb;Ⅰb1、Ⅰb2)、Ⅱ期(Ⅱa、Ⅱb)、Ⅲ期(Ⅲa、Ⅲb)、Ⅳ期(Ⅳa、Ⅳb)に分類されます。

~子宮頸がんの病期~
■Ⅰ期 がんが子宮頸部のみに認められ、他に広がっていない(子宮体部への浸潤は考えない)
Ⅰa期
組織学的にのみ診断できる浸潤がんで間質浸潤の深さが5㎜以内、縦軸方向広がりが7㎜を超えないもの
Ⅰa1期
組織学的にのみ診断できる浸潤がんで間質浸潤の深さが3㎜以内、
縦軸方向広がりが7㎜を超えないもの
Ⅰa2期
組織学的にのみ診断できる浸潤がんで間質浸潤の深さが3㎜を超えるが5㎜以内、広がりが7㎜を超えない。しかし子宮頸部腺癌では、Ⅰa1a2期を分類しない。
(腺癌:がん細胞が腺様構造で腺腔を持つもの)
Ⅰb期
臨床的に明らかな病変が子宮頸部に限局するもの、また臨床的に明らかではないがⅠa期を超えるもの
Ⅰb1期
病変が4㎝以内のもの
Ⅰb2期
病変が4㎝を超えるもの

子宮頸がんは、病気が上皮と呼ばれる表面の層のみにとどまる段階で発見すれば治る可能性が極めて高いがんであり、子宮頸部を一部切除し、子宮本体を残すこともできる。

■Ⅱ期 がんが子宮頸部を越えて広がっているが、骨盤壁または膣壁の下1/3には達していないもの
Ⅱa期
がんが膣壁に広がっているが、子宮頸部の周囲の組織には広がっていないもの
Ⅱa1期
病変が4㎝以内のもの
Ⅱa2期
病変が4㎝を超えるもの
Ⅱb期
がんが膣壁に広がっているが、骨盤壁まで達していないもの
■Ⅲ期 がんは骨盤壁まで達するもので、がんと骨盤壁との間にがんでない部分を持たない、
または膣壁の浸潤が下方部1/3に達するもの
Ⅲa期
がんの膣壁への広がりは下方部分の1/3に達するが、子宮頸部の周囲の組織への広がりは骨盤壁にまでは達していないもの
Ⅲb期
がんの子宮頸部の周囲の組織への広がりが骨盤壁にまで達しているもの、または腎臓と膀胱をつなぐ尿管ががんでつぶされ、水腎症となったり腎臓が無機能になったもの
■Ⅳ期 がんが小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱・直腸の粘膜に広がっているもの
Ⅳa期
膀胱や直腸の粘膜へがんが広がっているもの
Ⅳb期
小骨盤腔を越えて、がんの転移があるもの

子宮頸がんの生存率

子宮頸がんの生存率は、比較的高いことが示されています。患者さんの年齢や、選択された治療法(手術療法、放射線療法、化学療法、それぞれの組み合わせ)、患者さん自身が元々もっている病気(糖尿病などがん以外の病気)により、生存率は変わってきます。

全がん協加盟施設の生存率共同調査では、病期と5年生存率の関係は、以下のようになっています。

病期(ステージ)症例数5年生存率
Ⅰ期2,66490.7%
Ⅱ期1,11073.3%
Ⅲ期1,17456.0%
Ⅳ期62821.4%
全病期計5,69872.5%

全がん協加盟施設の生存率共同調査 全がん協生存率 より集計(2018年1月現在)
※対象データは、診断年が2004年~2008年の最新5年間とした

いずれにしても、早期に発見し、病期が早いうち(進行しないうち)に治療が開始出来れば、それだけ生存率が高くなります。

子宮頸がんの治療法

手術(外科療法)

がん病巣を手術で除去する療法で、原発巣だけでなく、他の部位に転移した転移巣も取り除きます。がんそのものを外科手術で除去する局所療法です。がんの治療法として最も基本的な治療法です。

子宮頸がんの手術には、大きく4つの術式があります。がんのある子宮頸部の組織を円錐(えんすい)状に切除する方法(円錐切除術)や、子宮を切除する単純子宮全摘出術、子宮と腟、基靭帯(きじんたい)の一部を切除する準広汎(じゅんこうはん)子宮全摘出術や、子宮・腟の一部や基靭帯、さらにリンパ節を取り除く広汎子宮全摘出術などがあります。

<円錐切除術>
がん化していることが確認された子宮頸部の組織を、円錐状にくり抜くように切除します。開腹手術ではなく、膣側からの手術となります。

<単純子宮全摘術>
子宮頸部から子宮全体の部分のみを切除する手術です。膣と子宮の接合部分から奥側を切除しますので、膣はそのまま残ります。

<準広汎(じゅんこうはん)子宮全摘出術>
子宮(子宮頸部から子宮全体まで)と腟、基靭帯(きじんたい:骨盤へとつながる、子宮を支えている太い靭帯)の一部を切除します。

<広汎(こうはん)子宮全摘出術>
準広汎子宮全摘出術に加え、腹腔内にあるリンパ節の郭清も行います。

子宮頸がんに対する手術療法の場合、子宮を全摘出するかどうかは、患者さん本人が将来的な妊孕性(にんようせい=妊娠することができる可能性)を温存の意思があるかにも関わってきます。近年、Ⅰa期、Ⅱb期に対して妊孕性を温存する治療法として、広汎子宮頸部摘出術という術式が検討されています。ただしこの術式については、一部では広汎子宮頸部摘出術後の再発率、死亡率ともに、従来の術式とほぼ同等であるといわれていますが、妊孕性の温存率や、従来の広汎子宮全摘術との比較検討が十分ではない部分があります。

<再発リスク因子>
また、手術後に補助的に放射線療法や化学療法を行う場合、その可否を左右するのが、再発リスク因子の有無であるといわれています。術後再発リスク因子とは、以下の項目を評価することで、低リスク群、中リスク群、高リスク群に分けられます。

・骨盤リンパ節転移の有無
・子宮傍結合組織浸潤
・頸部間質浸潤の深さ
・頸部の腫瘤の大きさ
・脈管(リンパ管など)への侵襲
・手術断端疑陽性の有無

これらの評価を総合的に判断し、術後の転移や再発のリスクが高いと評価された場合、術後補助療法の対象となります。実際にどのような術後補助療法を行うのかは、患者さんの病状により変わってきます。

手術(外科療法)についてもっと詳しく見る

抗がん剤(化学療法)

化学物質(抗がん剤)を利用してがん細胞の増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。全身のがん細胞を攻撃・破壊し、体のどこにがん細胞があっても攻撃することができる全身療法です。

子宮頸がんに対する化学療法は主に、以下のような場合で適応となります。

●遠隔の組織への転移がある場合
●子宮頸がんが再発した場合

ただし、病期が比較的早めであるⅠa期やⅡb期でも、腫瘍のサイズが大きい場合には、術前に化学療法を行って、腫瘍サイズを小さくしておくことも検討されます。 基本的には、プラチナ製剤を中心とした単剤療法、あるいは複数のお薬を使用する多剤併用療法が中心です。

ただし、子宮頸がんの治療目的で使用される抗がん剤は、投与後の有害事象(ゆうがいじしょう=いわゆる副作用のこと)がみられるものが多くなります。例えば、自覚症状として悪心、おう気やおう吐、食欲不振といった消化器症状や、脱毛などが多くみられるようです。また、一部の抗がん剤では、まだ保険適応となっていないお薬もありますので、化学療法を受ける際には、主治医と十分に話し合い、必要な指導を受けましょう。

抗がん剤(化学療法)についてもっと詳しく見る

放射線療法

腫瘍の成長を遅らせるために、あるいは縮小させるために放射線を使用する治療法です。がんに侵された臓器の機能と形態の温存が出来ますまた、がんの局所療法であるため、全身的な影響が少なく、高齢者にも適応できる患者にやさしいがん治療法です。

放射線治療では、高エネルギーのX線やガンマ線を照射することで、がん細胞を傷つけて小さくする効果が期待できます。放射線治療には、外部照射と内部照射があります。

●外部照射:放射線を体の外から照射する方法
●内部照射:腟を経由して、子宮頸部のがんのある部分(内部)に照射する方法

放射線治療を行うケースしては、がんの根治を目的として行うケース、手術後に補助的に行うケースが想定されます。いずれの場合でも、化学療法と併用して行われる方が、放射線治療を単独で行うよりも、高い効果が期待できるとされています。

放射線療法についてもっと詳しく見る

免疫療法

上記の三大治療法に加えて、免疫療法は近年「第4の治療法」として期待されています。免疫療法は研究が進められていますが、有効性が認められた免疫療法は免疫チェックポイント阻害剤などの一部に限られています。自由診療で行われている免疫療法には効果が証明されていない免疫療法もありますので、慎重に確認する必要があります。

免疫療法についてもっと詳しく見る

陽子線治療

通常のX線の放射線治療ではがん局部の周囲の正常な細胞も傷つけてしまいますが、陽子線治療はがん局部だけを照射して周囲の正常な 細胞が傷つくことをより抑えることができます。また、痛みもほとんどなく、1日15~30分程度のため、身体への負担が少ない治療です。1日1回、週 3~5回行い、合計4~40回程度繰り返します。
陽子線治療についてもっと詳しく見る

重粒子線治療

陽子線治療と比べて、さらにがん局部を集中的に治療が可能となります。がん細胞の殺傷効果は陽子線治療の2~3倍大きくなります。 進行したがんは低酸素領域がありますが、このようながんでも治療が可能です。また、X線では治療が難しい深部にあるがんの治療も可能です。治療は1日1 回、週3~5回行い、合計1~40回程度繰り返します。平均では3週間程度の治療になります。1回当たり、20~30分程度の治療時間になります。

重粒子線治療とは、加速器と呼ばれる機器で炭素イオンを加速させ(光速の約70%)、がんの病巣に集中的に放射線を照射する、最先端の放射線治療法です。2003年に高度先進医療として認可されました。治療に関わる入院費用なとは保険適応となりますが、重粒子線治療そのものの治療費は高額で、300万円ほどかかるとされています。

重粒子線治療の特徴として、重粒子線及び陽子線は、体の表面では放射線量が弱く、がん病巣において放射線量がピークになる特性(ブラッグ・ピーク)を有しています。このため、がん病巣をピンポイントで狙いうちすることができ、がん病巣にダメージを十分与えながら、正常細胞へのダメージを最小限に抑えることが可能です。

この特性により、重粒子線治療は、体表面での放射線量が弱く、がん病巣に対して放射線量がピークになるという効果が期待できます。従来の放射線治療と比較すると、放射線量の集中性が良い、生物学的な効果※が高い、皮膚表面への影響が少ない、という特徴を有しています。従来の放射線治療が苦手としていた、局所進行性の子宮頸がんに対し、高い効果が得られることが期待できます。

但し、子宮頸がんのすべてが重粒子線治療の対象となるわけではなく、がんのタイプや大きさ、進行度や手術の有無などによって、適応となるかどうかが変わります。

※生物学的な効果とは、重粒子線の照射によりがん細胞が受ける影響のことで、がん細胞自体が死滅すること(細胞破壊、または細胞死)、がん細胞の遺伝子(DNA)を破壊して増殖させないようにすること、などがあります。

重粒子線治療についてもっと詳しく見る

子宮頸がんの再発・転移

転移

子宮頸がんの転移は基本的に、子宮周囲の臓器、膣や膀胱、尿管、直腸、リンパ節などでみられることが多いといわれています。また、子宮からは距離のある臓器への転移(遠隔転移といいます)がみられることもあります。 転移した場合の治療は、子宮頸がんの治療を基本としながらも、転移先の臓器の状態や、がんの状態によっても変わってきます。

再発

一方の再発ですが、子宮頸がんの再発は、局所再発(きょくしょさいはつ=骨盤内に起こる再発)と、遠隔転移再発(えんかくてんいさいはつ=原発巣である子宮から離れた、肺や肝臓などの臓器への転移)があります。再発の状況により、治療方法が変わってきます。

<局所再発>
手術療法としては、子宮および腟、下部の結腸、直腸、膀胱などを切除する「骨盤除臓術(または骨盤内臓器全摘出術ともいう)」があります。骨盤除臓術を行う場合は、人工肛門の増設術や、回腸導管増設術(かいちょうどうかんぞうせつじゅつ=回腸の一部を使い、膀胱の代わりとし、これに尿管をつなぐことで、尿路を人工的に再建する)、造腟術などが、必要に応じて選択されます。いずれも、手術によって損なわれる機能を補うための、形成手術です。
また、腫瘍の進行度や広がりにより、放射線治療や抗がん剤治療も検討されます。

<遠隔転移再発>
治療法としては、基本的には化学療法が選択されます。ただし、転移再発巣が1ヵ所だけの場合は、外科手術や放射線治療などの併用も検討されます。
転移再発巣が多臓器に及ぶ再発や、多発性の転移には、化学療法が行われます。

再発といっても、それぞれの患者さんで病気の状態は異なります。病巣の広がりや再発した時期、これまでの治療法などによって総合的に治療法を判断する必要があります。それぞれの患者さんの状況に応じて、治療やその後のケアを決めていきます。

参考文献

厚生労働省 予防接種情報 > ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/
同上 子宮頸がんワクチンQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeigan_vaccine.html
公益社団法人 日本産婦人科学会 病気を知ろう:婦人科の病気
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/keigan.html
同上 病気を知ろう:婦人科の病気 子宮頸がん
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/keigan02.html
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 サーバリックス添付文書
http://www.jshp.or.jp/cont/13/0617-2-2.pdf
同上 ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/631340TG1020_1_05/
がん研有明病院 がんの種類について 子宮頸がん
http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/womb.html
国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
同上 子宮頸がん 基礎知識
https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html
国際医学情報センター 子宮頸がん
https://www.imic.or.jp/library/cancer/022_cervical.html
放射線医学総合研究所病院 適応となっている疾患について 子宮
http://www.nirs.qst.go.jp/hospital/conform/conform_06a.shtml
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 放射線治療について
http://twmu-rad.info/treatment.html?id=1
埼玉県立がんセンター 他施設との連携による治療(粒子線治療)
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-cc/shinryonaiyo/info-ionbeam.html
九州国際重粒子線がん治療センター SAGA HIMAT 重粒子線がん治療
https://www.saga-himat.jp/actual.html
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン 作業チーム報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rqg.pdf
日本対がん協会 子宮がんの基礎知識
http://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98

■よく検索されるキーワード

子宮頸癌検診   子宮頸癌 症状   子宮頸癌 検診 費用   子宮頸がん 症状   子宮頸がん 転移

ページの上部へ戻る

がんの種類アクセスランキング

ページの先頭へ

医療系企業・特集

戦国武将とがん

書評

がんの種類