google+
はてなブックマーク
LINE
  • Medister
  • コラム
  • 書評
  • 医療系企業・特集
がん治療.com おすすめコンテンツ
心理状態の遷移
告知をされてから、がん患者の心理はどのように遷移するのか?
ストレス解消法
がん治療は大きなストレスとなりますが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
医師との付き合い方
がん治療するうえで、医師と上手に付き合っていくには?
  • がん治療.com コンテンツ一覧
  • がん治療.com 用語集

更新日:2020/02/04

グラクソ・スミスクラインと国立がん研究センター 戦略的パートナーシップ契約を締結

グラクソ・スミスクライン(以下GSK)と国立研究開発法人国立がん研究センター(以下 国立がん研究センター)は、2020年1月14日付で、がん領域における研究開発に関する包括的な戦略的パートナーシップ契約を締結した。

GSKは腫瘍免疫学、細胞療法、がんエピジェネティクス、合成致死性に焦点をあてた開発パイプラインを有しており、患者がより長く生活を送ることができるよう研究開発を進めている。また、低分子、抗体、抗体薬物複合体、細胞などのモダリティを単独または組み合わせて利用する多様なポートフォリオを用いて、持続可能な新しい治療法の流れを確立することを目指している。

今回の戦略的パートナーシップは、GSKと、がん治療とその研究開発を牽引する国内外の複数の医療機関が連携し、臨床的および科学的な知見と最先端のテクノロジー用いて先駆的な抗がん剤の研究開発を行うことを目的としたOncology Clinical and Translational Consortium(OCTC)の一環として、締結されたものである。今後、GSKと国立がん研究センターは、前臨床、第I相を含む研究開発や開発中の医薬品の提供など、さまざまな分野において緊密な提携を行っていく方針だという。

今回のパートナーシップ契約締結を受け、GSKオンコロジー領域研究開発部門バイスプレジデントのAxel Hoosは次のように述べている。「GSKは、患者さんに先進的な医薬品を届けることを目標に掲げ、それを達成するための1つの手段としてオンコロジー領域における世界中の主な医療機関と、基礎研究、臨床研究、トランスレーショナルリサーチ(TR)においてパートナーシップ契約を締結しています。国立がん研究センターとの戦略的パートナーシップも、その一環です。当社はオンコロジー領域に注力することで、日本の患者さんに貢献できるよう今後も尽力してまいります。」

また、国立がん研究センター 理事長の中釜氏は、「当センターは早期開発・TR研究など研究開発の早い段階から国際共同第III相試験などの後期開発に至るまでの一貫した新薬開発の経験を培ってきました。この度、世界をリードするグローバル企業であるGSKがアジア諸国の中で日本と最初にパートナーシップを締結したことは大きなインパクトがあり、国内で最初のパートナーシップを当センターと結んだことは大いに喜ばしいことです。今後GSKとの連携による薬剤開発・TR研究を通じて、日本の薬剤開発を一層推進し、一日でも早く、患者さんに有効な薬剤を届けていきたいと考えています」と述べ、今回のパートナーシップに期待を寄せている。

胃切除術は、栄養障害、貧血、下痢、ダンピング症候群などを引き起こすなど、術後の患者の代謝に影響を及ぼすことも広く知られている。本研究の解析でも、術後の患者の代謝の変化に関連する、腸内細菌の代謝機能の変化が見られた。例えば、胃切除後の患者では、小腸でのビタミンB12の吸収不足が知られているが、今回の解析でも、ビタミンB12が小腸で吸収されずに大腸まで残り、それを細菌が利用するべく、ビタミンB12の摂取能力を持つ細菌が増加することが観察されていた。
(Medister 2020年2月5日 中立元樹)

<参考資料>
国立がん研究センタープレスリリース グラクソ・スミスクラインと国立がん研究センター 戦略的パートナーシップ契約を締結

ページの上部へ戻る

がんの種類アクセスランキング

ページの先頭へ

医療系企業・特集

戦国武将とがん

書評

がんの種類