更新日:2018/08/27
星薬科大学と国立がん研究センター包括連携協定を締結
星薬科大学と国立研究開発法人国立がん研究センターは、教育・研究・医療活動の連携を促進する包括連携協定を2018年7月25日に締結した。
星薬科大学では、薬剤師を養成するための薬学科においては、多岐に亘る臨床の分野において、チーム医療や地域医療に必要な実践的な技術・技能を有し、教育理念である「親切第一」の理念のもと、思いやりをもって患者へ奉仕する人材の育成を目指してきた。また、創薬科学科においては、研究者・技術者としての探求心、独創性、改善力を有し、生命・健康を科学し、患者の治療を目指して、創薬等の研究開発や、医薬等の製造に従事する人材の育成を目指してきた。
これまで、星薬科大学と国立がん研究センターは、薬学の観点からがん治療解明に向けた多くの共同研究を行ってきた。こうした長年の共同研究を経て、両機関は、我が国が直面している超高齢社会を克服するためには、新規がん治療法の開発及びがん支持療法を発展させる基礎研究者や薬剤師の養成が必要であることを強く認識し、本協定の締結に至ったという。
本協定は、包括連携による研究・教育のコラボレーションとして、共同研究の強化はもとより、国立がん研究センター研究所所属職員及び中央病院薬剤部所属薬剤師のキャリアサポート体制の構築、星薬科大学教員の研究スキルの向上、ならびに学生派遣による未来の薬剤師の養成を行うという。こうした包括的共同体制を実施することで、人事交流を活性化し、臨床課題に即した実践的な基礎・臨床融合研究が展開されていくことが期待できる。さらに、がんの病態に基づいた新規がん治療法の開発、TR・臨床研究など、多層的な新薬開発を行う。
また、星薬科大学においては、国立がん研究センターの薬剤師やその他職員等を大学院生として受け入れる連携大学院制度の導入を進め、星薬科大学において博士号(Ph.D.)の取得がスムーズにできるようにする予定である。また、国立がん研究センターの若手・中堅研究者や薬剤師・医師が、星薬科大学の兼任教員として併任することで、アカデミックキャリアの経験を積むことができ、さらには、向上心が高く、質の高い薬剤師レジデント及びスタッフのリクルートに繋がることが期待できる。一方、星薬科大学の学生は、国立がん研究センターのエキスパートによる講義を受けることができ、また、国立がん研究センターにおける研修への参加が可能となり、通常の実務実習では体得できない高度な専門的知識を培うことができる。
本協定により、両機関間でさらなる人材交流及び共同研究の促進並びに、新たなキャリアパスの確立などが期待され、これまで以上に盤石な共同体制が確立される見込みである。この協定の下で、星薬科大学と国立がん研究センターは、相互にがん医療や薬学領域の専門知識を培い、基礎・臨床融合研究を実現し、高度化するがん、緩和医療・研究を支える薬剤師の養成や、新規がん治療法並びに新薬開発に取り組んでいく方針である。
(Medister 2018年8月27日 中立元樹)
<参考資料>
国立がん研究センター がん医療・研究を支える薬剤師を養成し、新薬の開発研究でも連携 星薬科大学と国立がん研究センター包括連携協定を締結