更新日:2018/02/13
正常組織で発がんリスクを正確に診断する測定法を開発
国立研究開発法人国立がん研究センターは、これまで測定困難であった正常組織に蓄積された微量の点突然変異の測定法の開発に成功した。この新たな測定法を用いて正常な胃と食道での点突然変異とDNAメチル化異常(以前に開発した方法により測定)両者の蓄積量を測定し、発がんリスクとの関連を調べた。
DNAメチル化は、遺伝子を使用する・しないの目印として細胞が利用している情報である。その異常(DNAメチル化異常)には、遺伝子の暗号と言える塩基配列が変化していないにも関わらず遺伝子を使えなくなる効果があることが知られている。DNAメチル化異常は、ピロリ菌感染などの慢性炎症や喫煙により正常な組織に生じ、蓄積され、発がんの原因となる。ピロリ菌感染に関しては、除菌を行うことで胃粘膜のメチル化異常の程度はある程度低下するが、完全には無くならない。研究グループはこの残ったメチル化異常の程度が発がんリスクと相関することも以前に解明した。
突然変異は、タバコ・カビ毒・肉や魚の焦げ・放射線等により誘発される塩基配列(遺伝子暗号の変化)である。その結果、遺伝子の働きが永久に変化してがんの原因となることが、よく知られている。しかし、がんになる前の正常組織での突然変異の蓄積量は極めて微量であるために、これまではヒトでは測定が極めて困難であった。今回、発がんの原因であることがよく知られる突然変異のうち、主なタイプである点突然変異(1つの塩基の変異)について、研究グループは正常な組織での蓄積を測定可能にした。
研究の結果、まず、食道では発がんリスクの上昇に応じて、突然変異とDNAメチル化異常の両方が、胃では主にDNAメチル化異常が増加していることを発見した。次に、食道では喫煙や過度の飲酒により、胃ではピロリ菌感染により、正常組織でも既に突然変異が増加していることが示された。さらに、ライフスタイルに応じて蓄積した突然変異とDNAメチル化異常を測定することで、正確な新しい発がんリスク診断に発展することが期待された。
現在、胃がんにおいては、ピロリ菌除菌後の健康人を対象にしたDNAメチル化異常の測定によるリスク診断の臨床研究が進んでおり、5年後の実用化を目指しているという。
(Medister 2018年2月13日 中立元樹)
<参考資料>
国立がん研究センター 正常組織で発がんリスクを正確に診断する測定法を開発
ライフスタイルと発がんリスクとの関係も明らかに