google+
はてなブックマーク
LINE
  • Medister
  • コラム
  • 書評
  • 医療系企業・特集
がん治療.com おすすめコンテンツ
心理状態の遷移
告知をされてから、がん患者の心理はどのように遷移するのか?
ストレス解消法
がん治療は大きなストレスとなりますが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
医師との付き合い方
がん治療するうえで、医師と上手に付き合っていくには?
  • がん治療.com コンテンツ一覧
  • がん治療.com 用語集

更新日:2018/09/17

「MASTER KEY プロジェクト」 京都大学医学部附属病院が西日本の研究拠点として参加

国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院は、希少がんの研究開発およびゲノム医療を推進する産学共同プロジェクト「MASTER KEYプロジェクト(Marker Assisted Selective ThErapy in Rare cancers: Knowledge database Establishing registrY Project)」を2017年5月から開始し、既に200人以上の希少がん患者の診療情報をデータベース化し、11社の製薬企業と共同で治験を実施している。

希少がんは、一つ一つのがんの患者数が少ないため、これまで標準治療が十分に確立されておらず、臨床試験もあまり行われてこなかったため、希少がんの患者にとっては新しい薬を受けられる機会が限られていることが問題となっていた。「MASTER KEYプロジェクト」は、この世界共通の課題に国立がん研究センターと製薬企業が共同で取り組み、希少がんの患者に、より早く、より多くの新薬を届けることを目指しているという。

「MASTER KEYプロジェクト」は、大きく二つの取り組みから成る。一つは、希少がん患者の遺伝子情報や診療情報、予後データなどを網羅的に収集し、研究の基礎データとなる大規模なデータベースを構築するレジストリ研究である。このレジストリ研究により、これまで十分に調べられてこなかった希少がんの遺伝学的背景や病理学的特性が明らかになり、バイオマーカー探索や薬剤開発に役立てることができることが期待される。レジストリ研究は昨年2017年5月より開始し、既に1年間で200人以上の患者から登録を受けている。

もう一つは、レジストリ研究の情報に基づいて行われる医師主導治験・企業治験である。これらの治験では、バスケット型デザインと呼ばれる新しい手法を用い、がん種を限定せず特定のバイオマーカー(遺伝子異常・蛋白発現等)を有する患者の集団に対して、そのバイオマーカーに適した薬剤を投与していく。これらの治験を通じて、本プロジェクトに参加いただいた患者は自らのがんの特性にあわせた様々な新薬を受ける機会を得られることが期待される。

本年度は、「MASTER KEYプロジェクト」を全国展開しより多くの希少がん患者の手に届くプロジェクトにするため、京都大学医学部附属病院が西日本の研究拠点として本プロジェクトに参加し、同院でのレジストリ研究への登録を8月より開始している。今後、同院患者の医師主導治験・企業治験への参加も準備を進めてゆく方針だという。

本プロジェクトへの医療機関の参加は初めてであり、北日本、南日本の医療機関の参加も現在調整を進めている。
(Medister 2018年9月17日 中立元樹)

<参考資料>
国立がん研究センター 希少がんの研究開発・ゲノム医療を産学共同で推進する中央病院の「MASTER KEY プロジェクト」 京都大学医学部附属病院が西日本の研究拠点として参加

ページの上部へ戻る

がんの種類アクセスランキング

ページの先頭へ

医療系企業・特集

戦国武将とがん

書評

がんの種類