google+
はてなブックマーク
LINE
  • Medister
  • コラム
  • 書評
  • 医療系企業・特集
がん治療.com おすすめコンテンツ
心理状態の遷移
告知をされてから、がん患者の心理はどのように遷移するのか?
ストレス解消法
がん治療は大きなストレスとなりますが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
医師との付き合い方
がん治療するうえで、医師と上手に付き合っていくには?
  • がん治療.com コンテンツ一覧
  • がん治療.com 用語集

更新日:2018/07/10

ゲノム編集を応用した転写調節技術により、がんの増殖を阻害

川崎医科大学総合外科学講座の深澤拓也准教授と広島大学大学院理学研究科の佐久間哲史講師、国立がん研究センター研究所エピゲノム解析分野の牛島俊和分野長らの研究グループは、CRISPRi (クリスパー インターフィアランス) と呼ばれるゲノム編集を応用した遺伝子の転写調節技術を用いて、がんの増殖を阻害することに成功した。一度に複数のゲノム領域を標的にできるマルチガイドCRISPRiの応用としては、世界で初めての取り組みとなる。

がんの発生やその進行に役割を果たす遺伝子は、ドライバー遺伝子と呼ばれている。現在多くのがんでこのドライバー遺伝子に対する小分子化合物や抗体薬の開発が進められているが、この中には創薬が困難な遺伝子もある。CRISPRiは従来型の標的薬開発の問題点を解決し、標的薬未開発のがんに対する治療法開発の基盤となり得る新技術であり、開発コストも低く、医療経済の面からも新しい創薬の形を提案している。

次世代シーケンス法の普及により、多くのヒトゲノム情報が短時間で解読されるなか、遺伝子を正確に改変できるゲノム編集技術が急速に進歩し、多分野の先端研究で用いられている。古細菌などがもつ免疫機構を応用したCRISPR/Cas9の開発により、ゲノム上の任意の位置での塩基配列の欠失や挿入が容易にできるようになった。本研究ではこの技術を応用し、今回肺がんおよび食道がんへの新しい治療法の開発を行った。

ヒトの体中では生命維持に必要な多くの遺伝子が発現し、読み取られているが、その発現調節は通常プロモーターと呼ばれるDNA領域へ複数の転写因子が結合することで行われる。今回開発したマルチガイドCRISPRiは、転写抑制ドメイン(KRAB)を融合したゲノムを切断しないCas9(dCas9)を、標的配列を含むガイドRNA(gRNA)と同時にがん細胞内で発現させることで、目的とするドライバー遺伝子のプロモーター上の狙った場所へ結合させることができるものである。その結果、遺伝子の情報を読みとることができなくなり、遺伝子が働かなくなるのである。

今回、肺がんや食道がんに関連するΔNp63遺伝子のプロモーター領域に結合し、その発現を抑えるマルチガイドCRISPRiを作製した。当該ベクターの導入により、ΔNp63の発現量が下がり、肺がん細胞や食道がん細胞の増殖が効果的に抑制できることを確認した。さらに動物個体での効果を検証するため、ヒトのがん細胞を移植したヌードマウスを用いて実験を行った。その結果、ΔNp63に対するマルチガイドCRISPRiを導入した肺がん細胞を移植すると、ヌードマウス体内での腫瘍形成が抑えられるという結果が得られたという。

このマルチガイドCRISPRiは、gRNAの配列を変えることで、ΔNp63遺伝子だけでなく、他の遺伝子の発現を抑制することもできるため、多種のがんに対して応用が期待されるものである。また現在、CRISPRiとは逆に、目的遺伝子の発現量を上昇させる新規CRISPRa (クリスパー アクチベーション)技術の開発とがん治療への応用を目指した基礎研究も進めているという。加えて、このシステムは、がん以外の疾患関連遺伝子にも応用できる革新的技術として期待されている。
(Medister 2018年7月10日 中立元樹)

<参考資料>
国立がん研究センター 世界初の取り組み~がんの増殖に必要な遺伝情報を読みとれなくする革新的技術開発~ ゲノム編集を応用した転写調節技術により、がんの増殖を阻害

ページの上部へ戻る

がんの種類アクセスランキング

ページの先頭へ

医療系企業・特集

戦国武将とがん

書評

がんの種類